最新の星雑記はこちら

2020年の総括
12月27日(日)
 年の始めに、年末がこのような状態で終わることをだれが想像できたでしょうか。新型コロナウイルスに翻弄された1年となりました。現在も感染者の増加傾向が続いていることを配慮すれば、来年はさらにひどい状況になるのかも知れません。一日も早く収束することを願っています。

 移動式プラネタリウムの出張投影の活動を終了して3年が経過しました。もし今も続けていたとしたら、おそらく仕事のオファーを受けることはできなかったのではないでしょうか。イベント関係の多くが中止になっためです。現在の仕事は、関市まなびセンターでのプラネタリウム投影のみに絞っています。しかし、それも今年度の投影はすべて中止となりました。ここままの状況が続けば、次年度も投影ができない可能性が高くなるでしょう。

 その一方で、私共の年齢も、すでに前期高齢者と呼ばれる年代です。このまま投影の中止が続けば、そのまま解説者を引退することも、そろそろ視野に入れなくてはいけません。中途半端な状態で終わりたくはないのですが、それも仕方ないと思っています。引退するときが、このホームページを閉鎖するときです。


 出張する機会はほとんどありませんでした。仕事も大幅に軽減されたので、それまでに比べると、ストレスのかかり方が段違いに少なくなりました。その状況も3年が経過し、すっかり慣れてきました。外出せずに、イラストなどにじっくりと取り組める今の状況は、悪くないと思っています。

 生活の拠点を2か所に分散したために、横浜市とひたちなか市を行ったり来たりでした。ひたちなか市においては、人と接触する機会はありません。朝夕、海辺を散歩し、夜になると、晴れていれば、月や惑星、そして星空を見てから寝るようにしています。カメラの被写体も豊富です。夜空の条件はさほどではありませんが、それでも天体写真が撮影できるこがわかったのは(12月21日のことろで記述したとおりです)、大きな収穫でした。

 車のほうは、走行キロ数が11万キロを超えてしまいました。おそらく20万キロ以上を走らせることになるでしょう。今まで以上に丈夫な車なので、大丈夫でしょう。そしておそらくこれが、私共にとっての最後の車になるでしょう。

 横浜市立大学の非常勤講師の仕事も、9年目に入りました。今年はリモートでの授業を初めて体験しました。学生の皆さんが目の前にいないのは、抵抗がありましたが、時間が経過するにつれて、次第に慣れてきました。大変貴重な時間でした。

 2012年10月下旬に導入したHα太陽望遠鏡ですが、太陽活動が低調なので、写真撮影は行いませんでしたが、晴れていて、急ぎの用事や外出しない限り、毎日眼視で太陽面を確認しています。ブロッキングフィルターが劣化してきており、限界です。交換を考えています。

 手書きイラストは26作目の制作に入っています。今年大きく変わったのは、それまでのイラストボードからキャンバスに変更したことです。すでに4作が完成しています。

 日課となっている卓球の練習ですが、再開してからすでに5年目に入っています。確実にレベルが上がっていると思っていますが、その一方で、腰から左足にかけて、痛みを感じるようになりました。一時期ひどかったのですが、今はだいぶ緩和されましたので、医者にもいかずに、そのまま練習を続けています。練習にいけない状況のときには、素振りをして、フォームの悪い所などをチェックしています。

 この1年間、私共のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。皆さま、どうぞおからだご自愛のうえ、素敵な年末・年始をお過ごしください。この「星雑記」の次の更新は、1月4日以降を予定しています。
手書きイラスト23から25作目(広島市4部作)
12月25日(金)
 手書きイラストをしばらくアップしていませんでしたが、制作を中断していたわけではありません。3作まとめてアップします。今年は、さまざまなことがありました。それは、皆さん誰もがそうだと思います。1年を振り返るのは、次にアップするときに記述することにして、今年取り組んだイラストについて記述します。

 制作の手法が大きく変わりました。これまでイラストボードを使用していましたが、今年から麻張り・桐枠の、大きさ15号(652mm×530mm)のキャンバスを使用するようになりました。絵の具はこれまでと同じアクリル絵の具です。始めは戸惑いましたが、やっと慣れてきました。キャンバスとアクリル絵の具は相性が良いようで、発色もイラストボードよりも良いように思います。面積が大きいので制作には時間がかかりそうだと思いましたが、描いてみると、さほどではありませんでした。1作当たりの制作期間は、これまで通り、約3か月です。

 いろいろなことがあった割には、4作ほど完成させることができました。これまでよりもややハイペースです。1年かけて、広島市をテーマとした風景画を描きました。4部作です。1作目は、この「星雑記」の6月12日のところでアップしています。興味のある方は、こちらをご覧ください。それぞれのイラストは、その都度妥協しないように描いてきたつもりですが、今、改めて見ると未熟な部分も多く、描くたびにレベルが上がっているようにも感じています。

 「被爆桜」は、広島市安佐南区にあるものがテーマです。満開の桜の傍らで、今となっては珍しいフラフープを楽しむ親子の姿を描写しました。「平和記念公園にて」は、見てのとおりです。「平和記念公園より原爆ドーム」は、休憩しながら原爆ドームの方向を眺める女性の姿が印象的だったので、その場面を描写しました。季節は、3点とも桜が満開の頃です。今年のイラスト制作は、これでおしまいです。来年に向けて、何を描くかを考えているところです。

平和記念公園より原爆ドーム

平和記念公園にて

被爆桜
天体写真2点(庭先 茨城県ひたちなか市 12月18日から20日)
12月21日(月)
 ひたちなか市に滞在中です。横浜に比べると気温が低く、朝起きると、家の外の水たまりなどには氷が張っています。横浜ではここまで寒くはありません。ただし、空気が澄んでおり、毎日のように星が良く見えます。

 光害の影響で南から西まわりに北まで、高度30度以下の低空は、空のバックグラウンドが明るめです。東側は海に面しているため、光害はありません。天頂付近から東側にかけては比較的暗めです。肉眼の限界等級と言われる6等星までは見ることができません。認められるのは5等星くらいまででしょうか。


 このような環境の中で、果たして天体写真が撮影できるかどうか、以前から気になっていましたので、12月18日(金)の夜からと、19日(土)の夜からの2夜連続で、天体望遠鏡の動作チェックもかねて、撮影してみました。結果は予想していた以上でした。撮影した写真を、ほかの方が撮影した同じ領域と比較してみましたが、空の暗い場所で撮影されたものと遜色がありませんでした。

 光害の影響を極力回避するために、感度をいつもよりも低めに設定し、1枚当たりの露出時間も切り詰めました。ただし、露出を稼ぐために、長時間にわたり、同一の天体を追尾しながらの撮影です。目標の天体に望遠鏡を向け、撮影のためのセッティングが終わると、あとは全て機械に任せてしまい、部屋に戻って、別のことに取り組んでいるか、寝てしまいます。

 庭先で天体写真を撮影できるメリットは、はかり知れません。次の通りです。
1 100ボルト電源が使用できるので、電源の心配をしなくてもよい。望遠鏡の駆動装置、ヒーターなどがバッテリー切れで使用できな
 くなる心配がなくなります。
2 空が晴れているかどうかが一目瞭然。当たり前のように思われますが、遠征するとなると、数時間もかけて現場に到着してみたら
 曇っていたということが時々あります。その心配がありません。
3 現地まで往復する時間が省略できる。往復数時間もかけて撮影行くことが当たり前ですが、その時間が必要ありません。
4 撮影しながら、ほかのことに取り組める。また、長時間露出が可能となる。撮影する機会が増えることで、一晩に一枚といった撮影が
 できるようになります。長時間にわたって同一の天体を追尾しながらの撮影が可能です。
5 忘れ物の心配がない。はるばる時間をかけて撮影ポイントまで行って、望遠鏡のセッティングをしたら、肝心のバッテリーを忘れていた
 などの心配がありません。

 他にもまだたくさんメリットがあります。しかし、広角レンズを使用しての撮影は、光害の関係で無理があるので、これまで通り、体力の続く限り、さまざまな場所に出向いての撮影も継続するつもりです。

 今回は、使い慣れたBORG125ED F4という望遠鏡を使用しました。この望遠鏡は焦点距離500ミリです。今では貴重なスペックですので、重宝していますが、デジタル非対応の望遠鏡です。対策をしないと、青ハロが顕著に出ます。ハードウエアと画像処理のプロセスの両方で緩和しています。また光軸が狂いやすいので、撮影前の光軸調整が必須です。

 今後は、春の銀河などをねらうため、主砲のTOA150B(高橋製作所製)を使用するつもりです。

写真のデータ 
まがたま星雲(ぎょしゃ座の散光星雲)付近 2020年12月19日21時35分から20日02時34分 茨城県ひたちなか市
BORG125ED F4 500mm EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去、ミラーボックス除去機) ISO800 60sec×258フレーム 総露出時間4時間18分
タカハシJP赤道儀、MGENオートガイダーにて追尾撮影、ダーク補正、フラット補正、ノートリミング

写真のデータ
ばら星雲(いっかくじゅう座の散光星雲)付近 2020年12月18日21時20分から19日01時09分 茨城県ひたちなか市
BORG125ED F4 500mm EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去、ミラーボックス除去機) ISO800 60sec×198フレーム 総露出時間3時間18分
タカハシJP赤道儀、MGENオートガイダーにて追尾撮影、ダーク補正、フラット補正、ノートリミング
卓球練習の意義
12月2日(水)
 下の11月30日(月)のところで、イラストでも卓球練習でも、悩みながら継続していると記述しました。その考えは、以前から変わりません。

 つい先日、NHKテレビの高齢者向けの番組を見ていました。それは、残された時間をいかに有意義に過ごすかということが大きなテーマになっているのだと思います。年齢的には、私共も高齢者と呼ばれますので、この番組はとても参考になります。ただし、いつも見ているわけではありません。その時のテーマは、しっかりした体のつくり方です。専門家の方が解説していました。老化による筋肉の衰えを防ぐために、日頃の運動がいかに大切かというものです。

 私共は、日課として散歩と卓球練習に取り組んでいます。散歩は、すでに35年以上継続しており、楽しくも何ともありません。ただ歩いているだけです。これがジョギングだったら、ここまで継続しなかったでしょう。体に負荷がかかりすぎるからです。この散歩の取り組みが、体力づくりに役立っているとも思えません。

 しかし卓球練習は全身を激しく動かすので、体力づくりには役に立っていると思いました。ゲーム性があるので、継続することもさほど苦になるものではありません。レベル的に満足しているわけではなく、取り組むならもっと上手になりたいと思っています。しかし、上には上がいるので、そのような上手な方と練習試合をすると、軽くあしらわれてしまうので、へこんでしまいます。

 上手でなくとも、自らの体力づくりの役に立っていれば、それはそれでかまわないのではないか・・・。というのが、この時のテレビを見ての感想です。練習に取り組んですでに4年が経過し、5年目に入っています。その間にも、老化により体力も衰えてきていることでしょう。体のためになるのだから・・・と言い聞かせて、今後も継続するつもりです。
ヨコハマ卓球練習の日(横浜武道館 11月30日)
11月30日(月)
 これまで横浜文化体育館で行われていた表記の練習ですが、2020年の9月に施設が老朽化のため閉鎖されました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、しばらくできませんでしたが、この11月から再開されました。場所は、新たに開館した横浜武道館です。これまでの文化体育館に隣接した場所です。文化体育館の跡には、2024年に横浜ユナイテッドアリーナができる予定になっています。

 久しぶりに練習に行ってみました。初心者から上級者まで様々な方たちが来て、練習を行っています。常連さんも多いので、知り合いに練習相手になってもらいました。私共のレベルは、多少は上がっているようですが、キャリアを積んだ年上の方や、社会人の若い方々を相手にすると、歯が立ちません。まだまだだと感じました。しかし、その一方で老化などが原因となり、動きが悪くなってきているので、レベルとしては、現状を維持するのが精いっぱいのようにも思っています。

 天体写真も、卓球練習も、そしてイラストも、上を見ればきりがありません。時々何のためにこれらに取り組んでいるのだろうかと思うこともあります。しかし、だからといって、家の中でじっとしてテレビなども見て過ごすのは、私どもの性格にあいません。悩みながらも、これらの取り組みを今後も継続することになるのではないでしょうか。

 新しい施設での練習は、とても気持ちの良いものでした。卓球台もマシンも、更衣室も休憩室もすべて新しく、これらを使わせていただけることは、ありがたいことだと思いました。

 新型コロナウイルスの感染を防止するため、車で出かけました。町中に駐車すると料金もばかにならないので、時間を気にしなくてもよい、海辺の施設に駐車し、そこから徒歩で会場に向かいました。帰りも徒歩で会場から駐車場まで行きました。赤レンガ倉庫をはじめ、横浜を代表する景色を一望できる場所です。横浜港大さん橋の客船ターミナルに立ち寄りました。移動式プラネタリウムの投影で、何度もお世話になった場所です。この仕事をおしまいにして、まださほど時間が経過していませんが、当時のことを懐かしく思った次第です。
天体写真3点
11月21日(土)

 戦場ヶ原で先日撮影した写真の画像処理が終わりましたので、アップします。

 フラット補正用に通常使用しているツールを、ひたちなか市に置いてきてしまいました。ソフトウエア上で、試行錯誤しましたが、うまくいきませんでした。そこで、別のアブローチでフラット補正用のデータを作りました。これがうまくいったため、そのあとの画像処理が大変楽になりました。

 3点の画像は、いずれも上記の方法でフラット補正をしたものでです。ソフトウエア上での補正は行っていません。トリミングなしの画像ですが、最周辺部まで良好に補正されています。

 広角レンズ用のフラット補正は、このような方法でも周辺部が過補正となってしまうようです。しかし、今回採用した方法は、自由度が高いので、時間のある時に、広角レンズ用のフラットデータの取得方法について、試行錯誤してみたいと思っています。

 今となっては旧型のカメラですので、赤い星雲の抽出がいまひとつですが、あまり強調しない画像処理としました。

 画像処理に関しては、まだまだ改良の余地があると思っています。チャンスがあれば、今年中にあと1回程度、撮影に行き、画像処理についても経験を重ねていきたいと思っています。



写真のデータ
カリフォルニア星雲とM45
2020年11月15日1時53分から4時15分
EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去機)
APO SONNAR 135mm f/2.0 F3.2
ISO1600
80sec×96flame 総露出時間2時間8分
マークXポータブル赤道儀仕様で自動追尾
撮影地 戦場ヶ原

写真のデータ
NGC7822付近(ケフェウス座の散光星雲)
2020年11月14日20時22分から22時32分 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去機) APO SONNAR 135mm f/2.0 F3.2 ISO1600
80sec×90flame 総露出時間2時間 マークXポータブル赤道儀仕様で自動追尾
撮影地 戦場ヶ原

写真のデータ
IC1396付近(ケフェウス座の散光星雲)
2020年11月14日18時13分から19時53分 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去機) APO SONNAR 135mm f/2.0 F3.2 ISO1600
90sec×61flame 総露出時間1時間31分30秒 マークXポータブル赤道儀仕様で自動追尾
撮影地 戦場ヶ原
天体写真撮影(戦場ヶ原 栃木県日光市 2020年11月14日から16日)
11月19日(木)
 このブログ「星雑記」の更新がずいぶん滞ってしまいました。申し訳ありません。記述することはあったのですが、いろいろとやることがあり、今頃になってしまいました。その中でも、最も頭を悩ましたのは、表記で撮影した天体写真の画像処理でした。うまくいかなかったため、試行錯誤をするのにだいぶ時間を費やしてしまいました。後日画像をアップするときに、その問題も記述する予定です。

 太陽観測者仲間からのお誘いがあり、11月14日(土)の夜から15日(日)の明け方にかけて、戦場ヶ原において、天体写真の撮影を行ってきました。この場所は何度も訪れているのですが、天体写真を撮影するのは初めてです。14日の午前中に横浜を出発しましたが、東北自動車道の途中で、渋滞に巻き込まれ、現場に到着するまでに5時間もかかってしまいました。

 現場に到着すると、すでに仲間が待っていてくれました。私共も含めて合計3名です。8月19日(水)から20日(木)にかけて、福島県田村市で撮影した時と同じメンバーです。私共の今回の機材は最小限としました。

 新月期の土曜日ということもあり、駐車場は夜には満杯に近い状態となってしまいました。そのほとんどが星を見るために来ているように思われました。皆思い思いの場所に陣取り、様々な機材で星空を見ていました。まるでスターパーティーといってもよいくらいでした。ただし、気温の低さは、想像以上です。マイナス10度までに達しました。年寄りには身に応える寒さで、撮影は機材任せとして、車の中で待機している時間がほとんどでした。

 撮影の途中で、他の観測者が持参された45センチドブソニアン反射望遠鏡や、13センチ双眼望遠鏡で星雲や星団を見せていただきました。特に、フィルターを使用しての、はくちょう座の網状星雲や、いっかくじゅう座のバラ星雲などを、眼視で初めて見ることができました。圧巻の美しさでした。本来は、どんなに大きな望遠鏡を使用しても、フィルターなしでは見ることができないものです。

 明け方まで雲ひとつない天気でした。南の空のおおいぬ座より下のほうが、光害で写真撮影はできませんが、それ以外のエリアの星空は、充分に満足いくクオリティーでした。冬場の低温の時期を除けば、時々撮影に来てもよいだろうと思った次第です。

 通常であれば、翌日の明け方には帰路につくのですが、今回は、翌日の日曜日に直接横浜には戻らず、栃木県佐野市の温泉旅館に1泊しました。冷え切った体を十分に温めるためです。旅館は、外観を見る限り、普通の旅館のように見えましたが、一歩中に入ると様相が一変します。大正レトロの雰囲気が漂うおしゃれな空間で、非日常的でした。和洋室の離れに通されました。食事も豪華でボリウム満点でした。とても良い気分転換になったと思っています。

 撮影した画像のほうは、画像処理が終わり次第アップしたいと思っています。新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんので、日常の生活や、外出時にはかなり気を使っていますが、そんな状況の中で、今年は何度か天体写真撮影に行くことができたのでよかったと思っています。
谷川岳の紅葉(2020年10月27日)
10月28日(水)
 大変すばらしい紅葉でした。谷川岳の紅葉がこれほど美しいものだとは思いませんでした。山頂から下ってきた紅葉は、現在、マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢といった沢筋を染め上げています。湯檜曽川をはさんで対岸の山である、白毛門も紅葉真っ盛りでした。

 谷川岳を訪れるのは約40ぶり、3回目です。20代半ばに2度登っています。1度目は天神尾根からの一般的なルートで、頂上に達しました。紅葉が終わりに近づいた11月上旬でした。その1週間後にはドカ雪が降り、山頂近くで大学のパーティーが遭難したことがニュースとなっていました。2度目は、ゴールデンウィークの前後だったと思います。残雪の残るマチガ沢より、アイゼンをつけて3人で雪渓を登っていきましたが、雨と霧がひどく、沢筋の途中で断念して引き返してきました。

 一の倉沢は、谷川岳登山の折に見に行きます。ロープウェイからの道は、最初に坂道がありますが、あとは平坦で比較的歩きやすいものです。その頃の記憶をもとに、谷川岳まで10月26日(月)の夜から車を走らせました。日課である卓球練習を終えてからの、夜行日帰りです。帰りに温泉につかってゆっくりすることを計画していました。

 谷川岳ロープウェイの駐車場に車を入れたのは、27日(火)の午前3時前です。ホームページには、1階の駐車場のみ夜間利用が可能だが、繁忙期には閉鎖することもある。とありました。閉鎖していたら、近くの道の駅で車中泊とするつもりでした。建物の中なので、気温も低くなく、仮眠するには最適な環境でした。

 仮眠の途中で、駐車場内にあるトイレに行きたくなりました。トイレを済ませると、建物の外のほうから、ザーッという音が聞こえてきます。もしかしたら、雨でも降っているのかと思い、外に出てみました。それは、湯檜曽川の流れる音だったようです。安心して空を見て、度肝を抜かされました。

 漆黒のバックグラウンドに冬の星たちが瞬いていました。見事な星空でした。しばらく見とれていると目が慣れてきて、冬の大三角を貫く天の川も見えてきました。東の空から上ったばかりの金星が、その周辺を明るく照らし出していました。久々に見る、光害をほとんど感じない星空でした。横浜から約4時間弱で、この星空に出会えるなら、この周辺の天体写真撮影スポットを探して、遠征することも考えてもよいと思いました。美ヶ原高原以上の星空かも知れません。

 夜明けとともに撮影に出発しました。マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢の紅葉を撮影して戻ってきました。紅葉の見事さは、先の磐梯吾妻スカイラインの紅葉以上に素晴らしいものでした。画像を見ていただければ、その素晴らしさの一端をご理解いただけるのではないでしょうか。

 撮影が終わったら、温泉に立ち寄るつもりでしたが、時間があまりにも早かったため、温泉に入る気分にはなりませんでした。前橋まで車を走らせ、先のテレビで紹介されていた、爆弾ハンバーグを出してくれるファミリーレストランで、ランチとしました。肉の味をしっかり感じる、ボリウム感たっぷりのハンバーグでした。

 帰路の途中で仮眠をとりながら、横浜に戻りました。年を取ったせいか、仮眠したくらいでは眠気が収まらず、このような強行軍は、そろそろ限界かなと考えているところです。

写真のデータ
幽ノ沢の紅葉 2020年10月27日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8LⅡUSM 35mm F14 ISO100 0.3sec

一ノ倉沢の紅葉パノラマ 2020年10月27日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8LⅡUSM 47mm F9.0 ISO100 1/25sec 3フレームをパノラマ合成

写真のデータ
一ノ倉沢の紅葉 2020年10月27日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8LⅡUSM 35mm F9.0 ISO100 1/6sec

写真のデータ
マチガ沢の紅葉 2020年10月27日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8LⅡUSM 47mm F5.0 ISO100 1/100sec
鵠沼海岸の夕焼け(神奈川県藤沢市 10月25日)
10月26日(月)
 昨日は、朝からとても良い天気でした。気温のほうもぽかぽかとしていたので、午後から出かけることにしました。目的は鵠沼海岸で夕焼けを撮影することと、風景画を描くときの参考にする画像の撮影です。いずれ、江ノ島をテーマにして描きたいと思っているからです。

 日課である、午前中の散歩も済ませていました。午後から、藤沢市のショッピングモールに車を駐車し、そこから引地川沿いに海の方へ一直線に歩くと、鵠沼海岸に出ます。歩く時間は、片道45分程度です。往復で1時間半ほど歩くことになります。午前中の散歩も含めると23,000歩に達していました。

 鵠沼海岸からは、目の前に江の島が見えます。天気がよかったため、午後もたくさんの人出でにぎわっていました。多くの人々は、バーベキュー、サーフィンなどで楽しんでいました。何もせずにじっと海を見つめている人もいます。この海岸は、サーフィンやビーチバレー発祥の地と言われています。

 日没後に、雲に隠れていた富士山が姿を現しました。何枚かの写真を撮影してから、ショッピングモールに戻りました。夕食は、ここでの外食としました。お寿司です。回転寿司ですが、コロナ禍の影響で、回転しませんでした。液晶画面で注文したものだけが、テーブルに届きます。面倒なので、セットメニューを頼みました。ボリュームはあったのですが、味はいまひとつでした。魚本来のおいしさが引き出されていないように感じました。せっかく楽しみにしていた外食でしたが、残念でした。

 下に画像を2枚ほどアップします。

写真のデータ
鵠沼海岸の夕焼け 2020年10月25日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8L ⅡUSM 70mm F6.3 ISO500 0.5sec

写真のデータ
鵠沼海岸よりえぼし岩 2020年10月25日 EOS1Ds MarkⅢ EF70-200mm f/2.8L ⅡUSM 200mm F8.0 ISO100 1/200sec 周辺部トリミング
コキアの紅葉とコスモスの競演(国営ひたち海浜公園 茨城県ひたちなか市 10月20日) 
10月21日(水)
 先日の10月16日(金)から17日(土)にかけて撮影した磐梯吾妻スカイラインの紅葉の、ほかの写真を私共のギャラリーにアップしましたので、よろしければご覧ください。こちらからです。

 昨日の20日(火)は、国営ひたち海浜公園において、コキアの紅葉とコスモスを撮影してきました。天気がよかったことと、テレビでも紹介されていたため、平日にもかかわらず、たくさんの見物客でにぎわっていました。土日は、コロナ禍の影響もあり、混雑防止のため入場は予約制になっているそうです。

 日曜日の夕方に、横浜からひたちなか市に移動しましたが、公園からの帰りの車で東水戸道路の上り線はかなりの渋滞でした。平日は幾分緩和されるようですが、コキアの紅葉が見頃の時期がもう少し続くために、しばらくはこのような状態が続くのではないでしょうか。那珂湊おさかな市場も、平日でも大変な賑わいです。

 私共がこどもの頃は、観光資源も何もないところでした。立ち入り禁止であった、旧水戸射爆場が広大な公園に生まれ変わり、このようにたくさんの観光客が訪れることになるとは、夢にも思いませんでした。

 コキアの紅葉は、今が見頃です。コスモスのほうは5分咲きとのことですが、おびただしい花びらの数は、満開と言われてもわからないレベルです。

 写真撮影は困難を極めました。人々が入らないようにカメラアングルを決めるのは、不可能です。なるべく遠景に人々が入って目立たなくなるような構図で撮影しました。コキアの紅葉は、やや紫色がかった茶色に近い赤ですが、写真に撮影してみると、鮮やかな色になるようです。写真映えする被写体だと思いました。半逆光気味のアングルで、太陽光線が斜めから入ってくる午後の遅い時間がねらい目ではないかと感じましたが、撮影するアングルによっては午前中のほうがよいのかも知れません。

 以前から見たいと思っていたコキアの紅葉を見ることができてよかったと思いました。次は、ゴールデンウィーク前後のネモフィラを撮影してみたいと考えています。

みはらしの丘のコスモス
2020年10月20日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8L ⅡUSM 28mm F16 1/25sec ISO100

コキアの紅葉とコスモス
2020年10月20日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8L ⅡUSM 45mm F20 1/25sec ISO100
磐梯吾妻スカイラインの紅葉(福島県福島市 2020年10月16日から17日)
10月19日(月)
 紅葉が見たくなり、10月16日(金)から17日(土)にかけて、福島県福島市まで車を走らせました。場所は、これまで何度か走っている磐梯吾妻スカイラインです。前回この場所を訪れたのは、14年前の2006年10月22日(日)のことでした。前回は、日帰りでしたが、今回は裏磐梯のホテルに一泊しました。私共にとっては、比較的のんびりとした日程です。

 この週は、天候が不安定でしたが、私共が訪れたときには、快晴・無風の穏やかな日でした。紅葉もピークをむかえていましたので、平日にもかかわらず、たくさんの観光客で賑わっていました。翌日は、朝から雨が降っていましたので、運がよかったと思いました。

 前回もこの付近の紅葉を撮影しました。私共のギャラリーにもその時の写真を2枚ほどアップしています。6×7サイズのポジフィルムを使用していました。現在はデジタルにとって代わっています。露出のコントロールや、色補正などが自在にできる、現在のハードウエア・ソフトウエアのほうが、目で見た感じに近づけることができるので、その間の進歩のすごさを感じ取ることができます。フィルム時代は、撮影のみで、現像から先のプロセスは全てラボ任せでした。色合いなどが気に入らなくとも手の出しようがありませんでした。

 福島の紅葉は、若い頃から何度も見てきましたが、紅葉の色が次第に色あせてきているような気がしてなりません。私共の思い過ごしでしょうか・・・。しかし、それでもカメラで撮影すると、鮮やかな色で浮かび上がってきます。下に画像を2枚ほどアップします。その他の画像は、後日ギャラリーのほうにアップする予定です。

 紅葉はまだ続きます。コロナ禍の影響でプラネタリウム関連の仕事がない状況が続いています。その代わり時間がたっぷりと使えるので、これ以降12月上旬まで、各地の紅葉を撮影できたら、と考えているところです。

天狗の庭付近より吾妻小富士方面の紅葉
2020年10月16日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8L ⅡUSM F11.0 1/40sec ISO100

つばくろ谷付近の紅葉
2020年10月16日 EOS1Ds MarkⅢ EF24-70mm f/2.8L ⅡUSM F11.0 1/13sec ISO100
都道府県魅力度ランキング2020
10月14日(水)
 民間の調査会社による、都道府県魅力度ランキングが本日発表されたそうです。午後のニュースで流れていました。注目されたのは、7年連続で最下位となっていた茨城県がどうなるのかということのようでした。

 1位は12年連続で北海道だそうです。2位は京都府、3位は沖縄県と続きます。残念ながら茨城県は、最下位を脱出してしまいました。5ランクアップして42位まで順位を上げたそうです。なぜ残念かというと、最下位のほうが注目度が高いからです。42位というのは、注目もなにもされない中途半端な順位でしょう。地元出身のタレントが農産品をメディアで紹介する機会が増え、認知度が上がったのではないかとの分析だそうです。

 しかしながら、会見で知事は、いまだに下位いにとどまっていることに悔しさをにじませていたとのことです。もっと上位にあってもおかしくないとも・・・。一方で、私共は最下位であることに誇りのようなものを感じていました。

 私共の出身地である、茨城県は観光資源があまりありません。私共が思い当たるとすれば、袋田の滝、ひたち海浜公園、笠間焼、その程度です。あくまでも私共の感想ですが、時間を費やしてまでこれらの場所に行きたいとは思いません。とは言っても、袋田の滝が凍っている時期、ひたちなか市の私共の滞在先から、車でほんの少し走った距離にある海浜公園などは、確かに魅力的です。

 ひたちなか市周辺の方言の訛りの強さは独特です。私共は、その訛りがいまだに抜けません。プラネタリウム解説者としては致命的と言われても仕方がありません。ただ、これに関しては、私共の持論があります。解説者は、完璧なまでの標準語で話す必要があるかというと、そうではないと考えています。解説を限りなく標準語でしゃべり、かまないのをよしとするならば、録音しておいたものを流せばよいだけです。しかし、肉声で生解説するということは、そこに、解説者の個性が出てきます。話が長くなるので、これ以上は省略しますが、とはいっても、強烈な訛りでの解説は、聞き手にとっても苦痛となる可能性があるので、解説の時には、とても気を付けています。・・・それもこれも、あと少しでおしまいでしょう。

 栗、梨、メロンなどのおいしい果物や、新鮮な魚、豊富な野菜など、最近になって、茨城県の魅力を再発見しているところではありますが、できれば、最下位のままでいてほしかったというのが正直な気持ちです。ちなみに、今回の最下位は、栃木県でした。日光を筆頭に、観光資源が豊富な栃木県が、なぜ最下位なのか、これも納得がいきません。魅力度ランキングについては、これまでも何度か触れてきましたが、そんなもの、どうだっていいじゃないの・・・という気持ちがないわけではありません。
月の出3態(茨城県ひたちなか市 10月2日)
10月3日(土)
 昨夜も10月1日(木)に引き続き、月の出の写真撮影を行いました。中秋の名月の翌日の満月です。

 朝から雲ひとつない良い天気でした。しかし、月が出てくる頃になると、東の空には雲が徐々に広がってきました。ただ、水平線近くにはモヤが多少かかっているものの、雲はありませんでした。このモヤの影響で、上ってくる月は赤く染まっているだろうと想像していました。

 私共ひとりかと思いましたが、数名のカメラマンが月が上ってくる30分ほど前から、それぞれの場所で待機していました。

 月が水平線に顔を出しました。ピントは事前に合わせておきました。月が姿を現してからカメラのフレームの上端に達する時間は約6分です。この間にピント合わせをすると、その作業に時間を取られてしまうためです。

 月が上るにつれて、撮影する光学系を変えて、何種類かの画像を得ました。その中から3枚をアップします。

 いちばん下の写真を撮影したのち、画像をチェックしましたところ、ピントがごくわずかに甘く感じ、焦りました。8月30日(日)のところで紹介した、日の出の撮影に使用した機材と同一の光学系です。

 しかし、よくよく考えて見ると、太陽の場合は被写体の輝度が高いので、高速でシャッターを切ることができます。一方で、上ったばかりの月は、輝度が低く、画像が荒れないレベルでISO感度を高く設定するものの、それでもシャッター速度は、遅くなります。

 その間、大気の揺らぎの影響で、月も水平線近くの波も揺れるばかりでなく、日周運動により月も移動します。通常では、1200mmオーバーの焦点距離では、これらの影響が顕著になるため、ピントがごくわずかに甘く見えるのは、それらの要因のためでしょう。

 真ん中のmoonroadの写真は、10月1日にアップしたものよりも構図が良いと考えています。この写真において、月の左下に輝星がひとつ見えていますが、大接近中の火星です。

 満月が水平線から上ってくる写真を撮影するには、日没が早くなるこれからが本番でしょう。夏の間は、日没が遅く、上ってくる月は輝度が今よりもさらに低く、撮影してもコントラストが弱いため、見栄えのする写真が得られません。難しいものですね。やっと水平線から上ってくる満月の写真撮影ができました。

写真のデータ
満月
2020年10月2日18時20分
EOS-1DX EF300mm f/2.8L USM
F9.0 2.5sec ISO1600
(月のみF5.0 1/200で撮影し合成処理)

moonroad
2020年10月2日18時39分
EOS-1DX EF24-70mm f/2.8LⅡUSM
33mm F9.0 30sec ISO800

上る満月
2020年10月2日17時520分

2020年108月2日5時10分 BORG100ED F6.4 テレビュー2インチ2×パワーメイト 合成焦点距離1280mm
EOS-1DX 3.2sec ISO2000 周辺部をトリミング
栗の渋皮煮
10月2日(金)
 朝から抜けるような青空です。とてもさわやかな1日でした。午前・午後とも、お昼を挟んでイラストに集中していました。今日はコンクリートの歩道の質感の表現に取り組みました。コンクリートの微妙な凹凸を出すために、細い筆を使用して点を打って行きます。おびただしい数でしたが、ここまでやらないと質感は表現できません。

 午後3時頃の休憩の時間に、実の姉が1週間ほどかけて調理した、栗の渋皮煮を出してくれました。栗は友達からの差し入れだそうですが、コロコロしていてとても立派なものでした。ちなみに、ひたちなか市の近隣の地方都市である、笠間市は栗の名産地です。温暖な気候や保水性・通気性に優れた火山灰土壌が、薫り高い良質の栗を育てるそうです。

 姉の仕事は、着物リメイク・クリエイターです。洋裁のキャリアが長く、交友関係も広いため、地元の友人・知人が入れ代わり立ち代わり訪ねてきては、服の手直しや着物のリメイクの仕事などを依頼していきます。油絵や書道にも取り組んでおり、現在は、夜になると般若心経写経を続ける毎日です。このように多才ですが、器用という言葉だけで表現されるものではないでしょう。これまで何度となく壁にぶつかってきたはずですが、それでもあきらめずに継続してきた、本人の努力のたまものでしょう。

 料理の腕もプロ級です。というよりもプロというべきでしょう。以前は、近くの民宿から、繁忙期に応援を頼まれ、料理を手伝っていました。姉の家は、食材に恵まれているようです。新鮮な魚や野菜の差し入れが多いからです。姉は、それらを調理すると、お返しとして差し入れを行ってくれた方々などに届けています。決してぜいたくな生活をしているわけではありませんが、私共にふるまってくれる食事は、まるで高級旅館のそれと比べても遜色がありません。

 話は戻って、栗の渋皮煮と一緒に出てきたアイスコーヒーは、サザコーヒーのものです。ひたちなか市に本社を置く、コーヒー会社です。自社のコーヒー農園をコロンビアに所有しているそうです。このアイスコーヒーは、コクがありとてもおいしいものです。一度飲んだら病みつきになります。他のアイスコーヒーとは一線を画すものです。

 おいしいコーヒーを飲みながら、栗の渋皮煮を味わう時間は、とても満ち足りた贅沢な時間だと思いました。近所の畑では、さつまいもの収穫が始まりました。ひたちなか市名産の、干し芋の材料となります。掘り起こしたあと、甘みを出すために、そのまま2~3日放置するそうですが、それをねらって、野生の小動物がやってきます。夜中になると、犬が吠えるのはそのためのようです。

 それもこれも含めて、暑かった夏から秋に変わる、季節の移り変わりを肌で感じています。横浜では、さすがにそこまでの季節感はありません。手前味噌な話になってしまって、恐縮です。

 夕方、満月が水平線から上ってくる様子を撮影に行きました。画像処理が終わりましたらアップします。
中秋の名月4態(茨城県ひたちなか市 10月1日)
10月1(木)
 午前中は小雨のぱらつく天気でしたが、午後3時頃から晴れ間が見えてきました。雲の動きのシミュレーションから、多分晴れるだろうと予測していましたので、撮影機材を準備しておきました。

 朝の散歩を済ませると、すぐにイラスト制作に入りました。お昼を挟んで午後もです。3時前に筆を置きました。

 イメージしている写真を撮影するために、天体望遠鏡、カメラ1台、三脚、レンズ3本を用意し、徒歩でいつもの撮影ポイントに向かいました。

 機材の重量としては、これが徒歩の限界です。海は荒れ模様です。北海道の東に低気圧があり、そこから伸びる前線のせいでしょう。昨日もそうでしたが、昨日よりも、波はやや穏やかになっていました。

 撮影ポイントのすぐ近くまで波が来ていましたが、こどもの頃から慣れているので、どの程度だと危険なのかは把握しています。

 セッティングを終了する頃には、良い天気になりましたが、東の水平線近くに雲がたなびいていました。おそらく月は、この雲の上に姿を現すのでしょう。

 水平線から上ってくるところを撮影したかったのですが、それはできませんでした。やがて雲の上に月が出てきました。いちばん下の写真がそれです。

 その後、月が上るにつれて、撮影に使用するレンズを交換し、中秋の名月と、月に照らし出された岩礁群を撮影しました。

 水平線から上る月は、撮影できませんでしたが、月に照らし出された岩礁群の写真は、イメージ通りの画像を得ることができました。

 明日も天気がよさそうなので、再度、海岸に出て、満月の出をねらいます。

 今シーズンは、木星・土星・火星の撮影をまだ行っていません。月の撮影が一段落したら、取り組みたいと思っています。

写真のデータ
moonroad
2020年10月1日18時20分
EOS-1DX EF24-70mm f/2.8LⅡUSM
70mm F6.3 13sec ISO400


写真のデータ
moonroad
2020年10月1日18時12分
EOS-1DX EF24-70mm f/2.8LⅡUSM
35mm F3.5 5sec ISO400
写真のデータ
中秋の名月
2020年10月1日17時50分
EOS-1DX EF300mm f/2.8L USM
F3.2 0.8sec ISO400
(月のみF8.0 1/6secで撮影し合成処理)

写真のデータ
中秋の名月
2020年10月1日17時50分
BORG100ED f640mm F6.4 テレビュー2インチ2×パワーメイト 合成焦点距離1280mm
EOS-1DX 0.3sec ISO400
地球科学実験(横浜市立大学 金沢八景キャンパス 9月26日)
9月27(日)
 横浜市立大学の非常勤講師の立場で、担当の先生立ち会いのもと、9月26日(土)に同大学の学生を対象に、講座を行わせていただきました。地球科学実験は、6つの実験で構成されています。地質・物理・海洋・地震・地殻変動・天文の各分野に関して、非常勤講師と常勤教員により集中的に実施されます。毎年、天文の分野を私共が担当しています。私共が担当するのは今年で9回目です。

 例年では、私共が科学技術顧問を務める、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校を会場として、移動式プラネタリウムの投影、演習問題、夜の天体観測などを行っていますが、今年は大きく状況が異なります。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、移動式プラネタリウムの投影はありません。また、講座はリモートで実施されました。自宅からリモートで行ってもよかったのですが、そのためのに使用する、1回限りのソフトウエアをインストールしたり、動作チェックなどをするのが面倒だったので、大学に出向いて、担当の先生にサポートしていただきながら、講座を進めました。学生のほうは、自宅からネットに接続します。

 午前と午後の部に分けて講座を行います。演習問題と、天文の話題を解説するコンテンツを2つ準備していきました。その全てを、パソコンの画面に表示しながら解説し、演習問題のほうは、学生に解いてもらいました。今年はうるう年ですので、うるう年関連の問題も出題しました。

 リモートで講座を行うのは、初めての経験です。リモート用のソフトウエア、チャット、音声など、双方向のやり取りに、最初のうちは不慣れでしたが、1時間もすると抵抗がなくなりました。体験できてよかったと思いました。夜はサイエンスフロンティア高等学校の天体観測施設を利用して、天体観測の予定でしたが、天気が悪くて中止となりました。

 今年度は、関市まなびセンターでのプラネタリウムの投影がありません。今回の講座が今年度においては、最初で最後の仕事となります。準備には時間がかかりました。リモートということでプレッシャーがかかりましたが、終わってホッとしているところです。

 これ以降、来年の1月頃まで、仕事に関連して動くことはありません。それはそれで、時間が自由に使えるので、とても気が楽です。風景画の制作、天体写真撮影、そして体力を維持するための卓球練習などに時間を費やすつもりです。
東尋坊・あわら温泉・丸岡城・恐竜博物館(福井県 9月14日から15日) 
9月16(水)
 新型コロナウイルスの感染防止対策に細心の注意を払いながら、9月13(日)の夜から、15日(火)の夜にかけて、福井県を旅してきました。

 移動式プラネタリウムの出張投影をしていた頃に、全国からオファーをいただきました。その仕事の関係で、観光では行かないような地方都市でさえも行くことができたことは、とてもありがたかったと思っています。

 ほとんどの県で仕事をさせていただきましたが、沖縄と福井県だけ、訪れる機会がありませんでした。オファーはいただいたのですが、両県ともに実現には至りませんでした。

 いつかは、訪れてみたいと思っていました。あることがきっかけで福井県に行くことにしました。特に目的があったわけではありません。温泉につかってゆっくりして、あとは東尋坊と恐竜博物館を見ればよいと考えていました。

 このところ、不安定な天気が続いていましたので天気が心配でした。東尋坊で5分程度の通り雨がありましたが、それ以外は良い天気でした。

 東名高速がリニューアル工事中だったため、中央高速を松本で降りて、野麦街道から安房トンネルを通過し、高山市に抜け、東海北陸道から富山・金沢を経由し、福井県に入りました。おそらくこれが最短ルートでしょう。途中までは、白川郷に行くときに頻繁に利用するルートです。

 東尋坊に関しては、実はさほど期待していたわけではありませんが、柱状節理の作り出す光景はそれなりに見事でした。来てよかったと思いました。

 温泉でゆっくりしたいと書きましたが、私共は烏の行水です。すぐに出てきてしまいます。それでも露天風呂につかるのは気持ちのよいものでした。恐竜博物館に行くまでに、時間があったので、午前中に丸岡城に立ち寄りました。お城としては比較的小規模ですが、現存する天守の中では古い建築様式だそうで、中は極めてシンプルな造りでした。

 恐竜博物館は、想像以上の規模でした。全身骨格の展示も多く、よくこれだけ集めたなといった感じです。海外の地方都市の科学館・博物館の恐竜展示よりもはるかにスケールが大きい印象を受けました。恐竜展示自体に興味があったわけではありません。宮崎のプラネタリウムに勤務していたころ、地元のテレビ局主催の恐竜展に、私共が勤務していた施設を会場として提供したことがあり、そこで展示のお手伝いをさせていただいたことがありました。また、海外の類似施設でも、たくさんの恐竜展示を見てきました。このような施設に来ると、どうしても仕事の延長としての目線で見てしまうようです。

 横浜から福井県までの距離は500キロ足らずです。東名高速を利用して京都に行くよりも、距離的には近いのですが、ずいぶんと時間がかかりました。特に野麦街道から安房トンネルを抜け、高山市に至るルートは、7月の豪雨の影響で、いくつかの場所が災害による片側1車線通行になっており、時間がかかりました。

 明確な目的のない旅行でしたが、行ってよかったと思いました。あとは、沖縄を残すのみです。体力があるうちに行っておきたいと考えています。それにしても、東尋坊のあの断崖絶壁に手すりなどがないのには驚きました。安全対策の面で、いろいろと議論があり、その結果、あの状態で見せているのだろうと勝手に想像しています。
関市まなびセンターのプラネタリウム
9月7(月)
 関市まなびセンターのプラネタリウムの投影ですが、9月の投影まで中止が決定していました。しかし、その後、同センターのほうから連絡があり、令和2年度の投影すべてが中止となりました。天体観望会もです。詳しくはこちらをご覧ください。

 10月から投影があった場合に備えて、投影後半のテーマ解説で使用するコンテンツと、天体観望会開催時に使用する投影コンテンツの両方の制作を進め、先月末までに、年度末までの分をすべて作り終えたところでした。制作したものが無駄になりました。では、それに費やした時間が無駄だったのかというと、そうは思いません。そこで使用する動画・静止画は、今後の投影にも流用できるものばかりです。また、テーマ解説のコンテンツを制作することにより、いろいろと調査しますが、それは、解説者としての勉強にもなっているからです。

 さて、そうは言っても、私共に残された時間は次第に少なくなってきていることも事実です。次年度に関して、新型コロナウイルスの感染拡大がおさまり、投影を行うことになった場合は、無条件に対応するつもりでいます。ただ、それ以降については、私共の体調を見ながら判断するということになろうかと考えています。

 今のような形で引退することは、はなはだ中途半端であるように思っていますし、新型コロナウイルスに負けてしまうのは悔しいことです。可能な限り体調を維持することに努め、できるだけ長く解説を続けていきたいと考えています。

 これで、まるまる1年間、投影を行わないことになります。感覚が次第に失われていくようで怖いのですが、少なくとも発声練習だけは継続するつもりです。

 今の状態でできることは何かを考えた時、結論はすでに出ています。イラストレーターとして、残された時間を精一杯、自身で設定したテーマに取り組んでいくだけです。そして、新月期になれば、天体写真撮影、日頃の運動として卓球練習を継続し、レベルアップに取り組むことです。

 横浜市立大学の非常勤講師として、毎年実施している「地球科学実験」という講座ですが、今年はリモートで行うことになりました。どのようになるのかは、初めての経験なので、実施してみないとわかりません。後日、この「星雑記」にその結果をアップすることになるでしょう。
訃報(小石川正弘氏 8月26日)
9月1(火)
 天文関連のネットニュースで、小石川正弘氏がお亡くなりになったことを知りました。私共は、プラネタリウム解説者といっても、公共施設で毎日解説を行われている、現役の解説者の皆さんと交流があるわけではありません。なので、情報は入りにくくネットを活用するしか方法がありません。しかし、必要な情報の多くは、それで足りてしまうことも事実です。

 ショッキングでした。あの小石川さんが・・・というのがニュースを見た時の最初の印象でした。つい先日、星の村天文台で天体写真撮影を行った折、元台長と話をする機会がありましたが、その時にも、お互いに「・・・小石川さんは元気でいらっしゃるのだろうか・・・」と話していた矢先でした。仙台市天文台に長年勤務したのち、退職されて市民図書館で働いているというところまでは聞いていたのですが、今年に入り、入退院を繰り返しながら闘病生活をされていたとは、夢にも思いませんでした。

 私共が、プラネタリウムの世界に入った時から、目標としてきた先輩解説者のひとりです。水戸でプラネタリウムの仕事を始めた頃に、一度視察し、その解説を聞かせていただいたことがありました。今でもその時のことが印象に残っています。横浜こども科学館で解説をするようになってからも、たびたび視察に訪れました。その都度、小石川さんやほかの解説者の皆様が親切に対応してくださいました。視察の折に、来館者に天文台の望遠鏡や、それで導入した太陽について、解説をされている場面を見せていただいたことがありました。随所にジョークを挟む、面白おかしく、しかもわかりやすい解説は、まさに小石川節といえる独特のものでした。とても感心した次第です。

 東京で会合があるときにも、私共を見つけると、気さくに声をかけてくださいました。若い頃は、木星の観測者として、後に新天体の精密位置観測や小惑星の観測などで活躍され、65個の小惑星を発見されています。生涯を天文の分野にささげたといってもよいのではないでしょうか。

 身近な方の訃報に、昨晩は眠りが浅く、目が覚めるたびに、当時のことを思い出していました。私共にとっては、先輩格のプラネタリウム解説者ですが、年が近いために、自らもそのような年代になってしまったのか・・・と、思い知らされた次第です。小石川さんをはじめ、親切にご指導をいただいた、当時の仙台市天文台の職員の皆様、そして、残り少なくなってしまいしたが、手本としてきた解説者の先輩方への恩返しとして、私共は、もう少しだけ解説者として取り組んでいくつもりです。

 残念です。もっと元気でいてほしかった・・・。謹んでお悔やみを申し上げます。
日の出3態(茨城県ひたちなか市 8月30日)
8月30(日)
 前日の天気予報の雲の流れから判断して、天気が良い状態が続くことはわかっていました。久しぶりに日の出の撮影に行くことにしました。日の出は5時7分です。4時に起きました。早く起きるのは、私共にとってはとてもつらく、やめようかとも思いました。念のため、外に出てみると、オリオン座をはじめとした冬の星座や火星、金星が見事でした。水平線付近を見ると、低くたなびく雲がありましたが、大丈夫だろうと判断して出かけることにしました。

 今回は、望遠鏡を持って行きました。広角系のレンズを持って行くほどの余裕がなかったので(現場までは約500メートルほど歩きます)、機材はそれだけです。それでも望遠鏡、三脚、カメラボディーと、歩いて持って行くには負担になる重量です。

 日曜日の早朝とあって、現場にはすでに数人のカメラマン、磯遊びが目的の方々、釣り人など、すでに数台の車が駐車していました。セッティングを終えて日が昇るのを待機しました。雲は美しい形と色で朝焼けに染まり、空は赤からライトブルーまでのグラデーションです。その中で金星、冬の大三角が輝きます。まるで別世界にいるようでした。

 朝日を撮影するための光学系は、合成焦点距離1200mmオーバーです。この画角において、水平線を入れた状態(水平線を入れないと、海岸で撮影している意味がありません)で、太陽が画面の上辺に差しかかるまで、日の出から約6分です。焦点距離が長いためのリスクですが、日の出の撮影に取り組み始めたときに、最初にイメージしたのがこの焦点距離での撮影です。

 途中で、巨大船舶が通過し、太陽を覆いつくしてしまうほどでした。中央の写真がそれです。太陽が角度にしてあと10分ほど上に行っていれば、さらに見栄えのする写真になったことでしょう。いちばん上の写真で、水平線手前に波がありますが、これは、巨大船舶が残していった波です。アクセントになったと思います。デジタル非対応の望遠鏡ですが、なかなかシャープな像を結んでくれたと思います。

 それぞれの画像は、同じ光学系で撮影しています。太陽の大きさが異なるのは、トリミングの時のサイズが原因です。いちばん上の写真は、イメージしたとおりのものになりました。目標とした画像が得られたので、次のステップに進みます。

写真のデータ
2020年8月30日5時10分 BORG100ED F6.4 テレビュー2インチ2×パワーメイト 合成焦点距離1280mm
EOS1Ds MarkⅢ 1/1250sec ISO100 周辺部をトリミング

写真のデータ
2020年8月30日5時10分 BORG100ED F6.4 テレビュー2インチ2×パワーメイト 合成焦点距離1280mm
EOS1Ds MarkⅢ 1/1250sec ISO100 周辺部をトリミング

写真のデータ
2020年8月30日5時8分 BORG100ED F6.4 テレビュー2インチ2×パワーメイト 合成焦点距離1280mm
EOS1Ds MarkⅢ 1/400sec ISO100 周辺部をトリミング
ひまわり(国営ひたち海浜公園 茨城県ひたちなか市 8月28日)
8月28(金)
 国営ひたち海浜公園の、ひまわりが見頃をむかえているというので、昨日の夕方、撮影に行ってきました。確かに見頃でした。北アメリカ原産の比較的小ぶりのひまわりです。

 行くまでに、ネット上でひまわりの写真をいろいろ調べてみましたが、目を引くような魅力的な写真があまり見られませんでした。それだけ撮影が難しいということなのでしょう。覚悟をして撮影に臨みましたが、得られた結果は、やはりいまひとつでした。たくさんのひまわりを見ることができただけでも良しとします。

 来月以降になると、コキアをバックにコスモスが咲くそうですので、それも楽しみにしています。

写真のデータ EOS1Ds MarkⅢ EF16-35mm f/2.8LⅡUSM 35mm F13 1/125sec ISO100 C-PLフィルター使用
球状星団2態(茨城県ひたちなか市 8月24日から25日)
8月27(木)
 滞在先のひたちなか市では、このところ連日良い天気が続いています。かなりの暑さですが、空は抜けるような青空です。いつも海岸線を散歩コースにしていますが、海から吹いてくる風は、冷たくてとても気持ちの良いものです。

 海遊びをする県外ナンバーの車でにぎわっています。それは良いのですが、帰るときに放置したごみが散乱しており、磯は必ずしもきれいとは言えない状況です。困ったものですね。海水の透明度はとても高く、これは、私共のこどもの頃と変わりありません。

 月が太ってくる前に、滞在先の庭先で、何とか天体写真が撮影できないものだろうかと考えていました。24日(月)の夜は、透明度も高く撮影に挑戦しました。被写体としたのは球状星団です。多少の光害があっても撮影可能だろうと判断しました。光害カットフィルターも併用しました。

 確認したかったのは、この場所で、天体写真撮影が可能だろうか、拡大光学系を使用した長焦点での撮影時に、追尾精度は問題ないのだろうか、そして光害カットフィルターはどの程度効果を発揮するのだろうか、フィルターを使用した状態で、天体の色の出方はどうなのだろうか、など知りたいことがたくさんありました。

 夕方から夜にかけては、気温がぐっと下がります。海風の影響があるのかも知れませんが、その関係で夜露がかなり多めです。レンズヒーターは必須です。しかし、夜半を過ぎる頃になると、この傾向が緩和されるようです。

 空の状態ですが、撮影開始時の22時頃は、天頂付近を除いては、空のコントラストはいまひとつです。特に地平線から30度近くにかけて、南から北の空まで、町明かりによる光害が顕著です。夜半を過ぎる頃になると、これらの明かりも次第に減少し、空高く上ったアンドロメダ銀河、ペルセウス座の二重星団などが、肉眼で見えるようになります。ぎょしゃ座から、カシオペヤ座を抜け、はくちょう座、こと座、わし座、そして、いて座に達する天の川がうっすらと見えるレベルです。

 ヘルクレス座の球状星団を、町明かりによる光害の中に埋もれるまで撮影し、そのあと、南の空にやってきたペガスス座のM15を狙いました。画像処理をした2枚をアップします。

 結論です。拡大光学系を使用した追尾精度は、まずまずでしたが、よく見ると星が流れているコマが見受けられました。今後、原因を調査します。光害カットフィルターの効果は、フィルターなしの画像と比較しないとわかりません。空の状態は、球状星団や惑星状星雲は撮影可能だろうという判断です。

 庭先で天体写真が撮影できるのは、大きなメリットです。撮影が終わり、ダークファイルを撮るときには、機材に任せて、そのまま部屋に入り眠りにつくことができます。この時は、午前3時頃まで撮影していました。
 
 課題はたくさんあるのですが、最も悩ましいのは、カメラの特性で(赤外カットフィルター除去、ミラーボックス除去)、画像の色が、全体に紫色に偏ることです。もちろん、得られたばかりの画像は赤外カットフィルターがないので、赤色に偏っていますが、それを調整したのちにも、紫色が残っており、どのように補正しようかと試行錯誤しています。

 67フラットナ―を使用した画像は、周辺減光が皆無ですが、拡大光学系の場合は、そうはいきません。フラットデータも撮影しましたが、ついうっかり、光害カットフィルターを付けたままにしてしまいました。最終的な画像の色がまともではなかったので、別のプロセスで、フラット補正を行いました。

 いろいろ想像して考えることは大事ですが、結論が出ないときには、実行に移すのがいちばんです。なお、これらの画像はフルサイズである必要はないので、APS-Cサイズにトリミングしました。2枚とも、もっと露出をかけたほうが良いと考えています。

写真のデータ M15
2020年8月25日0時45分から2時32分
TOA-150B 1.5×エクステンダー使用 焦点距離1650mm F11.0 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去、ミラーボックス除去機) ISO1600
ASTRO LPR type2フィルター使用
270sec×16フレーム 120sec×4フレーム 60sec×4フレームコンポジット 総露出時間1時間24分 撮影地 茨城県ひたちなか市

写真のデータ M13
2020年8月24日22時05分から23時45分
TOA-150B 1.5×エクステンダー使用 焦点距離1650mm F11.0 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去、ミラーボックス除去機) ISO1600
ASTRO LPR type2フィルター使用
270sec×19フレーム 総露出時間1時間26分 撮影地 茨城県ひたちなか市
天体写真撮影(星の村天文台 福島県田村市 8月19日から20日)
8月22(土)


 下に撮影した写真をアップしたとおりです。8月19日(水)から20日(木)の朝にかけて、福島県田村市で撮影してきました。どこに撮影に行くか、いろいろ計画していましたが、東北方面の天気がよさそうだったので、この場所にしました。滞在先のひたちなか市から、高速道路を使用すると2時間30分ほどで現場につくことができます。

 星の村天文台を訪れたのは、約30年ぶりです。オープンしたのは詳しくは確認していませんが、おそらく1991年でしょう。その年の夏に、私共は、ここでスペースイラストの個展をさせていただきました。たまたま星まつりのイベントがあり、そこにテントを張って2泊した記憶があります。

 元天文台長とは、以前から交流がありました。天文の世界では有名な方で、ラジオのパーソナリティーとしても活躍されていました。私共は、当時そのラジオにも出演させていただいたことがあります。たまたま施設をのぞいたら、その元台長がいらっしゃいました。ふだんは後輩に任せているそうですが、たまたま出勤されていました。

 海外での皆既日食観測の際、空港でお会いし挨拶を交わすことはありましたが、今回は、仕事の手を休めて私共の話し相手をしてくださいました。30分以上話したでしょうか。お互いのこれまでに関して、いろいろと話をすることができました。会えてよかったと思っています。

 TOA-150Bの星空デビューです。移動して使用するには、架台も含めて最重量級です。持っていくのに気が重かったのですが、いざ、車に積んで、現場に到着して組み立て等を行ってみた感想では・・・意外といけそう・・・と思った次第です。これまで使用してきたBORG125EDでも、撮影に行くときには、かなりの機材の量になりました。それを考えると、運搬のコツをつかめば、何とかなりそうだというのが率直な印象でした。

 この鏡筒を支える架台は年代物です。教え子から借りているものです。本来は、16センチ反射望遠鏡を載せるためのものです。極軸望遠鏡がないので、電子極軸望遠鏡を外付けで使用します。

 駆動系は、オートガイド対応に改造されています。M-GENというスーパーオートガイダーを使用します。

 電子極軸望遠鏡も、オートガイダーも、今回が初めてです。事前の動作チェックなどで使い方を練習していたつもりですが、本番になってまごついてしまいました。今回は、現地で2名と合流しましたが、それぞれの方が、これらについて詳しかったので、使い方を教えていただきました。

 今回は、撮影に入るまでにかなりの時間を必要としましたが、慣れてしまえば、効率的に撮影ができるのではないでしょうか。オートガイダーなしでも、この赤道儀架台の天体の追尾制度は、かなりよさそうな感じでした。使い勝手において、いくつか気になるところがあるので、後日、調整しようと考えています。

 下のM16の写真は、61コマ撮影して、ガイドミスは、わずかに1枚です。架台が頑丈にできていることの裏付けでしょう。赤道儀の癖を理解し、使い慣れてくれば、さらに早いペースで撮影ができるのではないかと考えています。

 カメラは、赤外カットフィルターが除去されているばかりでなく、ミラーボックスもありません。すなわち、画像においてケラレが生じるとすれば、カメラマウントのみですが、画像を見る限り、それも感じませんでした。

 ただし、強い画像処理をかけると、センサーに付着したゴミが目立つようになりますので、やはりフラット補正用のデータは必要だなと思った次第です。

 赤道儀の駆動装置、オートガイダー、それにヒーターを4本使用して、バッテリーが果たしてどのくらい持つものか不安でしたが、夏場であれば一晩は大丈夫そうです。冬場は予備用にもう1台必要になるのではないでしょうか。

 星空のほうですが、標高が600メートルほどあるので、モヤの影響は受けにくくなっています。約30年前は、光害が一切なく、見事な星空でしたが、町の明かりが増えた関係で、南東から北西までの低空が影響を受けています。しかし、北の空から天頂付近はバックグラウンドも暗く、見事でした。

 右の画像は、星野写真撮影用のマークXポータブル赤道儀仕様です。反対側にもカメラをつけることが可能ですが、今回はバランスウエイトを載せました。

 TOA-150B、マークXともに、構図を決めてしまえば、あとはハードウエア任せで撮影が進行します。休憩ができるので体のほうは楽です。

 午前1時過ぎに雲が出てきてしまいました。車に入って仮眠をとりながら、眠りに入ってしまいました。目が覚めたときには満天の星たちでしたが、すでに薄明が始まっていました。うかつでしたが、1カットずつ、合計2カットの収穫があったことは上出来だったと思います。

 途中で、木星と土星を見ましたが、TOA-150Bで見る惑星は、圧巻でした。口径が15センチと、惑星を見るには小さめですが、その分、気流の影響を受けにくく安定した像を見せてくれます。コントラスト、解像度、使い勝手など申し分ありません。さすがに高橋製作所のフラッグシップ機だけのことはあると思いました。市販の望遠鏡では、世界最高峰と言っても過言ではないでしょう。

 夜が明けてから機材の撤収を行い、その足で、入水鍾乳洞を見学しました。あぶくま洞とは様相が一変しており、内部の通路はかなりの狭さです。こんなところを行くのか・・・と思いました。しかし、内部はエアコンが利いているかのように涼しく感じられました。

 何もかもが、はじめてに近い体験でしたが、これで大きく前に踏み出すことができたように思います。
 
天体写真2点
8月21(金)
 8月19日(水)から20日(木)の朝にかけて、福島県田村市で撮影してきた天体写真2点をアップします。星の村天文台という天文関連の施設がありますが、そのエリア内で撮影してきたものです。

 施設も含めて、道中のエピソード、今回撮影に使用した望遠鏡の使用レポートなどは、近日中にアップします。2枚下の写真はカシオペヤ座付近を流れる天の川を撮影したものです。標準レンズをF4.0まで絞ったために、周辺減光などは目立たず、画像処理は比較的楽でした。画面左側中央部付近に目印となる「W」の形が見えています。

 下の写真は、M16という、へび座にある天体です。散開星団と散光星雲が入り混じった姿です。M16のMはフランスの天文学者シャルル・メシエが作った星雲・星団・銀河のカタログのうちの16番目の天体を意味します。距離は7000光年とされています。今回初めてフィールドに持ち出したTOA-150Bという口径15センチの屈折望遠鏡を使用しました。

写真のデータ M16
2020年8月19日21時56分から23時06分
TOA-150B 67フラットナ―使用 焦点距離1100mm F7.3 EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去、ミラーボックス除去機) ISO1600
60sec×60フレームコンポジット 総露出時間60分 撮影地 福島県田村市

写真のデータ カシオペヤ座付近の天の川
2020年8月19日22時00分から23時17分
EOS5D Mark2(赤外カットフィルター除去機) ISO1600 SIGMA50mmF1.4DG 絞りF4.0
60sec×61フレームコンポジット 総露出時間61分 撮影地 福島県田村市
コキアの丘(国営ひたち海浜公園 8月18日 茨城県ひたちなか市)
8月18(火)

写真のデータ EOS1Ds MarkⅢ EF16-35mm f/2.8LⅡUSM F10 1/20sec ISO100 C-PLフィルター使用

 滞在先から車で10分ほどのところにある、国営ひたち海浜公園に行ってきました。コキアとひまわりの写真撮影が目的です。コキアはまだ小さめで、ひまわりも咲き始めでしたので、いずれも写真撮影にはいまひとつといった感じでした。

 昨日は気温が高く、蒸し暑かったのですが、今日はさほどではありません。閉園2時間前に行きましたが、人影もまばらでした。暑さを気にせず落ち着いて撮影ができたのは良かったです。何パターンかの写真を撮影した中で、最もシンプルなこの画像がベストだろうと考えアップするものです。

 コキアと背景の空では、輝度差が大きいので両方の色を出すために、画像処理のテクニックを駆使したつもりです。ひまわりが満開になる頃に、再度撮影に行く予定でいますが、どうなるかはわかりません。
ペルセウス座流星群2態
8月17(月)
 画像処理に手間取ってしまいましたので、画像をアップするのに時間がかかってしまいました。

 手間取った理由ですが、星空の写真撮影のように、長時間露出を行う場合は、ISO感度が高いことも手伝ってノイズが多くなり、画像が荒れます。これを避けるために、長秒時のノイズリダクションという機能がカメラ側にあります。しかし、これを設定すると、撮影には露出時間と同じ時間のノイズ除去処理がかかってしまうので、効率的とはいえません。

 多くの場合、この設定は行わず、撮影時と同じ条件で、カメラレンズにキャップをかぶせて、露出を行いダークデータを取得します。画像処理の時点で、このデータを減算すると、滑らかな画像が得られます。さらに、天体写真の場合は、同じコマを何枚も撮影して、コンポジットという処理を行い、さらに滑らかな画像を得るのが常です。

 このダーク減算に私共が使用するソフトウエアが、なぜかダークデータのファイルを開くことができませんでした。色々調べた結果、このソフトウエアが、私共が今回使用したカメラには、対応していないことがわかりました。そこで、別のソフトウエアを使用して、このプロセスを実行しました。時間がかかったのは、このためです。

 左の写真は、天の川付近を飛ぶペルセウス座流星群です。2個ほど写っています。肉眼では、さらにたくさん目撃しましたが、狙っている方向でとらえたのは、この2個だけでした。難しいものですね。

 画面左側の輝星は木星で、その左上のもうひとつの明るい星が土星です。

 下の写真は、カシオペヤ座からはくちょう座付近を飛ぶ流星です。これもペルセウス座群です。画面下から上に向かって飛んでいます。放射点近くなので、経路が短くなるのが特徴です。

 画面左側に雲が出ています。星野写真としてはボツですが、流星をとらえるための写真であるので、これでもよいと考えています。


写真のデータ
画面左
2020年8月12日23時03分から24時02分
EOS 1DX EF24-70mm f/2.8L ⅡUSM
24mm F4.0 ISO3200 1分×59コマコンポジット
マークXポータブル赤道儀仕様で追尾
撮影地 石廊崎



写真のデータ
2020年8月12日 23時00分から23時50分
EOS1Ds MarkⅢ EF16-35mm f/2.8LⅡUSM 25mm F3.5 ISO3200 1分×39コマコンポジット

マークXポータブル赤道儀仕様で追尾
撮影地 石廊崎
ペルセウス座流星群撮影と伊豆半島1周(8月12日)
8月13(木)
 美ヶ原高原、蔵王山、戦場ヶ原、乗鞍高原など、さまざまな場所を撮影の候補地として考えていました。2日ほど前から、天気予報をチェックしていました。考えていた候補地の天気が思わしくなさそうでしたが、伊豆半島だけは晴れているような予報になっていました。12日(水)の朝、出かける前に最終チェックをしてから、伊豆半島へ行くことを決めました。場所は最南端の石廊崎です。2018年4月に撮影に行って以来2年4ヶ月ぶりです。

 どのルートで行くかも迷っていました。2019年6月に堂ヶ島温泉に宿泊した折、戸田港でお昼に食べたタカアシガニの天ぷらがとても美味しかったので、それを食べるために、新東名高速から、修善寺道路、達磨山を経由し戸田港でお昼としました。先の長雨で、道路がダメージを受けている場所がいくつか見られ、それらの場所は片側通行になっていました。

 タカアシガニの天丼は左の写真のとおりです。ランチとしては値段が高めですが、このボリウムを見れば納得です。とても美味しいものでした。

 お盆の最中であるため、お客様は比較的多めでした。新型コロナウイルス感染防止のため、お店の方は神経を使っていたようです。もちろん私共もです。マスク着用、アルコール消毒液を携帯し、頻繁に手指を消毒しました。

 お昼を食べたあと、近くの丘に上り、戸田港を撮影したのが、2枚下の写真です。反対側には、海の向こうに富士山の山頂付近が姿を見せていました。

 今回は、パートナーを一緒に連れて行ったので、教え子たちを誘うことはありませんでした。お盆の時期であるため、撮影スポットとして予定していた場所には、数組程度のグループは来ているだろうと想像していました。しかし、現場に到着してみると、たくさんの車が駐車していました。夜になっても車が入れ代わり立ち代わりでした。これまでの撮影では、ここで他のグループの方々に会ったことはありません。日付が変わる頃まで、とても賑やかでした。

 昼間はとても良い天気でしたが、現場に到着した夕方頃から、空は雲に覆われてきました。期待した奥石廊の日没も見ることができませんでした。下の写真は、日没後に撮影したものですが、雰囲気はよく出たと思います。

 途中で機材を撤収しようかとも思いましたが、夜10時過ぎに晴れ間が見えてきて、やがて満天の星たちが姿を現しました。今回は水平線に巨大な明かりを灯す船舶(2018年4月に行ったときにはひどかったです)もなく、水平線から立ち上る天の川が、天頂付近を通過し、北のカシオペヤ座付近まで、天を二分していました。見事な天の川でした。第1級の星空でした。バックグラウンドのコントラストも見事で、こどもの頃に見た星空に近いものでした。

 流星もたくさん見る事ができました。久々に見る美しい星空と流星群に満足しました。今年初の星見の遠征でしたが、晴れてよかったと思いました。新型コロナウイルスの感染防止に十分注意しながら、チャンスがあれば、また撮影に行きたいと考えています。撮影した星空の写真は、後日画像処理が済んでからアップしたいと思います。

 帰りは、伊豆半島の東側の海岸線を戻ってきました。日付が変わっていましたが、車は比較的多めでした。途中で鹿を1頭目撃しました。体の色から判断して、まだ大人になりきれていない感じでした。海岸線を走行中に鹿を目撃したのは初めてです。海岸線といえども、注意して走行しないといけないなと思った次第です。

日没後の奥石廊

戸田港
富士山の夕焼け
8月11(火)
 1年に一度程度ですが、素晴らしい夕焼けに出会うことがあります。そのほとんどは、低気圧か台風の接近前後に訪れるようです。8月10日(月)がそうでした。台風5号が日本海側を北上していました。日課である公共施設での運動から帰ってきて、一息ついていた時です。窓を見ると、空が真っ赤になっていました。富士山の方向を見て驚きました。息をのむような美しさでした。

 慌ててバックからカメラを取り出し、レンズを取り付け、階段の踊り場から西の空を撮影しました。下のパノラマ写真のほうが時刻が後になります。あっという間に色が変化していくので、タイミングを逃すと大変ですが、何とか撮影することができました。ただし、風景写真としてみると、富士山より下の景色が絵にならないので、作品としてはボツです。最近は、カメラを持ち出す機会がめっきり減ってしまいました。

 明日の夜は、ペルセウス座流星群の極大日です。例年であれば、仕事などが入っていて見に行くこともできないのですが、今年は仕事がありません。せっかくのチャンスですから、天気の良い場所を探して撮影に出かける予定でいます。ポータブル赤道儀を持っていくつもりです。

上の写真のデータ
EOS1DX EF24-70mm F2.8LⅡUSM 70mm F4.0 1/160sec ISO100
HP Spectre x360-15補足
8月4(火)
 右の画像のような形で使用することもできます。ディスプレイは有機ELが使用されています。発色もとてもきれいです。私共が使用するレベルにおいては、充分に満足いくものだと思います。
 使い始めて、まだ1週間も経過していませんが、今のところ、大きなトラブルはありません。
 使い慣れてきたWindows10ですが、機種により微妙な差があり、少々まごついていますが、すぐになれるでしょう。

 1970年代後半に、世に出た初期のパーソナルコンピュータであるAppleⅡやCommodore PETなどに憧れました。のちにNECからPC8001が発売されました。1979年のことです。当時のこれらの機種はとても高価で高嶺の花でした。

 私共は、その頃天体の軌道計算に取り組んでいました。これらの計算は、電卓ではあまりにも時間がかかるために、クレジットでPC8001を購入しました。搭載されていたN88-BASICで、さまざまな軌道計算のプログラムを組み、走らせたものです。画面は解像度が640×400ドット、カラーは8色です。
 ROMは40kb、ユーザーズメモリは64kbしかありませんでしたが、それでも画期的なものでした。今、手にしているハードウエアに比べると隔世の感があります。40年間の進歩というのはすごいものだと思います。

 こどもの頃の未来を舞台にしたアニメで、主人公が腕時計を使用して、他者と通信をする場面に憧れたものでした。今は、それが現実となっています。さすがに、エアカーはまだですね。
 あと何年、自らの頭脳がこのようなデバイスに対応できるのかわかりませんが、少なくとも、あと数年はこれらの機器を活用していくつもりです。
HP Spectre x360-15
8月3(月)
 仕事や生活の活動拠点が2か所に分散したことにより、余計な買い物が増えてしまいました。パソコンもそのうちのひとつです。パソコンはもう購入しないつもりでいましたが、そうもいかなくなりました。

 プラネタリウム投影用のコンテンツ制作や、天体写真の画像処理等は、これまでデスクトップ型のパソコンで処理していました。数年前に導入したものですが、仕事の性質上、ハイスペックのマシンが必要でした。

 今回購入したものは、それと同等かそれ以上の性能を持っていて、しかも持ち運べることが前提でした。ノートパソコンの中から、ハイスペックのものを調べて、表題の機種にたどり着きました。

 オーダーをかけてから納品までに、約2か月かかりました。新型コロナウイルスの影響で、リモートでの仕事や授業が多くなり、パソコンが品薄になったこと。そして何より、予想以上に人気の高いパソコンで、オーダーが殺到したためでしょう。
 7月末に納品されました。以後、必要なソフトウエアをインストールし、カスタマイズを行い、やっと使用できるようになりました。
 このノートパソコンには、いくつかの特徴があります。最大の特徴はディスプレイ(15インチ)が4k(3840×2140ピクセル)の解像度を持っていることです。私共がこれまでに撮影した白川郷の画像をリサイズして、壁紙としましたが、その解像度と描写力はとてもみごとなもので、十分に満足できるものです。

 もう一つの特徴は、ディスプレイが360度まで折りたためることです。テーブル上にフラットに置いたり、タブレットとしても使用できます。
 アクティブペンも同梱されていますが、使い勝手は、もう1台のノートパソコンである、Wiindows surface pro2(いちばん上の写真の左側のパソコン)に付属のものと同等といった感じです。

 本格的に使用するには、ワコムのタブレットのほうが優れているように感じました。コンテンツ等の制作用パソコンの予備として所有しているものを、このノートパソコンとともに携帯するつもりです。
 処理速度は、上記の制作用パソコンを上回っているような感じです。CPUの処理能力もそうですが、記憶媒体にハードディスクではなく、SSD(1TB)をチョイスしたことにも要因があるでしょう。4Kの解像度であるにもかかわらず、たいしたものだと思います。

 欠点としては、画面の解像度が高いので、古いソフトウエアによってはメニュー画面がかなり小さくなり、文字が判別しにくいことです。解決策をいろいろ試してみましたが、裏技があることを知り、それでこの問題をクリアーしました。

 キーボードは、バックライトを搭載しており、夜間でも問題なくタイプできます。天体写真撮影時に威力を発揮するのではないでしょうか。
 おそらく、このパソコンが最後のものとなるような気がしています。このブログの画像、記述は、そのノートパソコンで行いました。

  過去の星雑記

  令和2年(2020)年1月から7月

  令和元年(2019)年10月から12月

  令和元年(2019)年7月から9月

  平成31(2019)年4月から6月

  平成31(2019)年1月から3月

  平成30(2018)年9月から12月

  平成30(2018)年4月から8月

  平成30(2018)年3月から4月

  平成30(2018)年1月から2月

  平成29(2017)年11月から12月

  平成29(2017)年7月から11月