場内案内
ここで述べる場内案内とは、プラネタリウム館の中に観客を誘導する場内案内ではありません。プラネタリウムの投影を開始するにあたって、プラネタリウム館の内部の非常口やトイレなどの案内を解説者が行うものです。
場内案内の目的
観客の中には、初めてプラネタリウム館に来る方もたくさんいます。特にプラネタリウム館のような丸い形状をした空間の部屋は、トイレがどこにあるか、また非常口がどのようになっているかなど、わかりにくいものです。このような方にプラネタリウム館の内部がどのようなっているかを的確に説明する必要があります。
また、プラネタリウム館の室内は、たとえば、展示室や待合室などに比較すると、照明がやや暗いのが常です。特に時間に間に合わせるため、屋外からいきなり入ってきた観客は、その明るさにまだ順応できていません。そこで、この場内案内の間に観客の目を慣らすための時間を確保する必要があるのです。そして何より大切なことは、場内案内の間に観客が心を落ち着かせ、日常とは異なる時間をプラネタリウム館において持つことができるように誘うことが大切です。
場内案内に必要な項目
場内案内を行うときに大切なことは、プラネタリウム館の内部がどのようになっているかを端的に短い言葉でしかもわかりやすく伝えることです。最低限必要な項目としては、次のようなものがあります。
1 その回の投影のタイトルと、どのような内容で何分くらいの所要時間か
2 投影終了後の出口はどこか
3 トイレはどこにあるか。また、投影が始まって暗くなってトイレに行きたくなった場合はどうするか
これは傾斜型プラネタリウムの場合には、床が階段状になっているため、特に注意する必要があります
4 飲食、喫煙、携帯電話の使用、フラッシュ撮影の禁止などについての説明
5 火災、地震が発生した場合の非常口の案内について
6 その他、プラネタリウム館のイベント等の案内など
場内案内の最適な所要時間
場内案内の内容は上記のようなものです。ともすれば、これをしてはいけない、あれをしてはいけないといったような硬い内容になりがちですが、それを的確な説明でなおかつ柔らかい言葉で適切な間を取りながら、滑らかに行うことにより、上記の「場内案内の目的」を達成します。これらの内容を盛り込むと場内案内だけでもかなりの長さになってしまいがちですが、できれば3分程度に収めるのが最適です。短くても長くても、その目的は達成できません。長すぎると聞いている観客のほうがいらいらしてきますので、気をつけましょう。
BGMの扱い
観客がプラネタリウム館へ入場するときにBGMを使用するかどうかは、その回の投影内容によって異なります。たとえば学習投影や幼児向け投影で団体が入場するときにはBGMはなくても良いでしょう。一般投影の場合は、BGMをかけている場合が多いようです。この場合のBGMとは、あくまでもプラネタリウム館内の雰囲気作りに使用するものです。BGMの音量については特に気を使いましょう。大きくても小さくてもだめです。気がついたらBGMがかかっていたと思えるくらいの音量が最適でしょう。
トレーニング
解説の初心者にとって場内案内の練習はとても大切です。これから解説を行っていく上において、すべての出発点となるでしょう。まずは、前述したような内容を配慮し、原稿を記述してみましょう。400字詰め原稿用紙の上5行くらいに、線を引き、その下に話す内容を記述します。1枚を1分と想定して、3枚分の原稿を記述します。
このようにして記述した原稿は、表現に間違いがないかどう、適切に記述されているかどうか、観客にとってわかりにくい言葉を使用していないかなど、いつくかの視点でチェックします。原稿が完成したら、まずはそれを繰り返し声を出して呼んでみましょう。たとえば、事務所などで声を出して読むのは最初は恥ずかしいものです。スタッフから離れて、大きな声を出しても業務に支障が出ないような場所を練習場所として確保しましょう。声を出すときは、腹式呼吸で行います。はっきりと聞き取れる声で、適度なスピードで、間を取りながら練習します。
最初は、ところどころで噛んでしまうことでしょう。しかし何度も練習しているうちに滑らかに話ができるようになります。こうして、説明をすべてマスターしたなら、今度は、実際の解説台で練習してみましょう。プラネタリウムの機械を立ち上げる必要はありませんが、音響システムと非常灯、ドーム照明などは活用します。マイクの音量を調整したら、マイクを通して練習します。このとき、ドーム照明と非常灯、出口灯なども操作します。できればストップウォッチを手元において、適切なスピードにおいて、3分プラスマイナス10秒程度に収まるようにします。もし、どうしても3分程度に収まらなければ、原稿のほうを再度見直し、言葉を追加するか、もしくは削除するかします。
こうして何度も練習を繰り返し、滑らかに説明ができて、なおかつドーム照明等が操作できるようになれば、次のステップに進むことにします。
場内案内終了時にどのような状態になっていれば良いか
場内案内を終了すると、いよいよプラネタリウムの投影を始めます。それは、オート番組であったり、あるいは引き続き、夕焼けの演出から星が出てくるシーンにつないでいくなど、さまざまです。しかし、どのようなパターンであっても大切なことは、場内案内が終わった瞬間は、観客が水を打ったように静かになっていることが大切です。
観客に向かって、騒がないでくださいとお願いするのは簡単なことです。しかし、それは最悪の場合にとっておきましょう。それでなくても、あれは禁止、これは禁止と説明しているわけですから、駄目押しのように静かに見てくださいというのは、あまり良くありません。あくまでも場内案内の説明のプロセスの中で観客が静かな状態になるには、どのような説明がよいのかを工夫してみましょう。
場内案内を終了して、「では投影を始めます。」といったときに、場内が満席であってもシーンと静まり返っていれば、次のシーケンスに入っていくときの効果は絶大なものとなるでしょう。