2009年7月22日(水)に日本や中国などで皆既日食が見られました。この皆既日食帯はインド、バングラディシュ、ミャンマー、中国、日本、マーシャル諸島、キリバス共和国などを通りました。私たちは皆既日食の当日、上海の市内から約40キロほど南西に離れた上海月湖雕望公園というところで観測を行いました。1987年に中国や沖縄で見られた金環日食以来22年ぶりに上海を訪れましたが、街の変貌のすごさに目を見張る思いでした。

観測地のパノラマです。画面の中央に湖が見えています。人工湖のようにも見えますが、詳しいことはわかりません。皆既日食を観測する場所としては申し分のない環境でした。この写真を撮影した時点ですでに傘の花が開いています。
 

観測地は、左の図のとおり皆既日食帯の中心線から少し北にシフトしています。
(楕円形の中にある4個の矢印の中心が観測地です。黒い楕円は食の最大の時の月の本影です。赤い線は皆既中心線といいます。)

観測地のデーター:東経 121度12分20秒 北緯 31度06分01秒 海抜 9メートル
GPSの測定結果による。

基本データー 現地時刻 食分 継続時間 高度  方位角
第1接触(部分食のはじめ) 8時23分03秒 0.000 40.1 88.8
第2接触(皆既食のはじめ) 9時36分07秒 1.000 55.7   99.5
食の最大 9時38分49秒 1.077 5分26秒 56.2  100.0
第3接触(皆既食の終わり) 9時41分33秒 1.000 56.8  100.5
第4接触(部分食の終わり) 11時01分09秒 0.000 72.6  125.0
上記のデータ−は月縁の凹凸を配慮した厳密な計算結果です(凹凸はチャートから電卓で計算して補正したもの)。


8時29分02秒(現地時刻 食分約10パーセント)
今回撮影できた唯一の太陽の写真です。
BORG100ED F6.4 レデューサ−DX(×0.8) EOS40D ASA100 ND400+ND8  1/40sec


天候は朝から曇り空、あたり一面霧に包まれていました。
やがて太陽が顔を出し、上の写真を撮影しましたが、そのあと
空から大粒の雨が落ちてきました。
機材も、衣類もずぶ濡れの状態で撤収せざるを得ませんでした。
皆既中の周囲の暗さはこれまでに体験したことのない暗さでした。
まさに、夜そのものでした。



今回の撮影に使用した機材です。
ツアー中のスナップ(被写体になっていただいた方々の許可を得て掲載しています。)
ツアーに参加した方々の機材の一部 上海テレビ局の取材対応中
上海の夜景、圧巻です。 蘇州の旧市街(これが2度目)